05イベントの案内: 2018年4月アーカイブ
4月22日 春の自然観察会は、予定通り実施いたします。
天気予報によれば、晴れですが気温の変化にはご留意ください。
期日 2018/4月22日(日)
集合 JR青梅線・奥多摩駅前 9時20分
春の自然観察会の目印を持っています
申し込みされた参加者からの緊急連絡は、次の方法でお願いいたします。
なお、山間地での電波の状態、問合せの状況などから円滑に受信できるとは限りませんのであらかじめご了承下さい。
臨時電話 050-5889-2911
臨時メール
受信期間 2018年 4月21日(土)10:00から4月22日(日)11:00まで
都岳連 自然保護委員会の2018年度イベントのご案内です。
一般の方や自然保護指導員の方を対象としたイベントのご案内です。各イベントの詳細については、個別のイベントの案内にてご確認ください。
また、自然保護委員会のその他のスケジュールについては、→平成30年度 都岳連 自然保護委員会 予定表を参照下さい。
● カタクリパトロール
カタクリの開花に合わせて、登山道での監視や分布の調査などを行います。
対象:自然保護指導員
4月11~5月6の開花期 個別に監視や分布の調査
4/14(土) 4/23(月) 5/6(日) カタクリの分布の固定調査日
● 春の自然観察会
一般の皆さんのための自然観察会です。春の花や山野草などを眺めながらのハイキングです。
対象:一般の皆さん、都岳連会員、自然保護指導員
4月22日(日) 春の自然観察会(奥多摩 御前山)
● 高尾山クリーンキャンペーン
環境月間に合わせて、清掃や自然に優しい登り方などを考えるボランティアハイキングです。植物や山の歩き方などのお話もいたします。感謝状をお渡ししています。
対象:一般の皆さん、都岳連会員、自然保護指導員
6月 3(日)高尾山クリーンキャンペーン
● 自然保護指導員の募集
(公社)日本山岳・スポーツクライミング協会の自然保護指導員として活動いただける方を新規に募集します。詳細は後日お知らせする募集案内をご覧ください。
対象:都岳連の加盟団体か個人会員
5/1~6/2 受付期間
6月 24(日)自然保護指導員 机上/実地講習会 御前山周辺
● おもしろ地球観察会
地質、地形、段丘、川の流れ、幻の五日市湖など変化に富んだ秋川流域の地学観察のポイントを歩いて地球形成の不思議を見ます。
対象:一般の皆さん、都岳連会員、自然保護指導員
9月 予定 おもしろ地球観察会(JR五日市線 武蔵五日市駅周辺)
● 秋の自然観察会
一般の皆さんのための自然観察会です。紅葉と山野草などを楽しむハイキングです。
対象:一般の皆さん、都岳連会員、自然保護指導員
10月14(日)秋の自然観察会(生き物)
● 自然保護指導員の更新手続き
都岳連で登録、更新をされた(公社)日本山岳・スポーツクライミング協会 自然保護指導員で、2019年3月31付けで資格が終了となる皆様の更新手続きを行います。詳細は後日お知らせする案内をご覧ください。
対象:2014年(平成26年)4月に認定された方、および更新された方が対象になります。
10月 1(月)から11月2(金)ごろを予定 自然保護指導員 更新受付
● 日山協 自然保護指導員 研修会(公開)
詳細は後日お知らせする募集案内をご覧ください。
対象:日山協・自然保護指導員、自然保護指導員新規申請者、都岳連会員、
および山岳環境の保全に関心のある一般の方
2019年 1月 予定 国立オリンピック記念青少年総合センター

公益社団法人東京都山岳連盟自然保護委員会ではカタクリの群生で知られる奥多摩御前山でカタクリの保護のために保護柵を設置するなどのパトロールを20年にわたって実施してきました。併せて簡易トイレブースを設置、携帯トイレを紹介して山のトイレマナーの啓もう活動も行ってきました。
これらの活動が奏効し、カタクリの盗掘や踏み付けは減り、携帯トイレの認知度も上がりました。
しかし、近年、奥多摩山域でもシカの生息数が爆発的に増え、樹木や山野草のシカによる食害は深刻なものとなっており、カタクリも例外ではありません。
このような状況下、昨年度よりカタクリパトロールの活動内容を見直すことにしました。自然保護指導員の皆様の協力を頂きながら、カタクリの分布状態を調査し、データを集めて分布地図を作成します。
狩猟などによるシカ生息数の調整効果を待つ間、森を守る手段としては防鹿柵の設置が有効なものと考えられ、今後、防鹿柵をどこに設置すべきかを行政に働きかけるためにも、カタクリ群落の分布推移の把握は必要であると思います。
つきましては、次の要領による分布調査へのご協力をお願いいたします。
【カタクリパトロールの実施要領 2018年】
期間: 4月11日(金)~5月6日(日) *開花状況により延長もあります
場所: 御前山に至る登山コース
調査概要:
この期間中に、自然保護指導員の方には自由な日程・コースで、次の手順で調査をして頂き、自然保護委員会宛にご報告をお願いします。
① 登山コース上から観察できる範囲で、カタクリの群落を分布調査シートに記入します。
群落の定義と記入方法は、記載例を参照下さい。
分布調査シートと記載例は、ダウンロードのリンクから入手下さい。
② 証跡として、その場所の写真を撮ります。
③ 調査結果をメール、またはご郵送にてご報告下さい。
分布調査シート、写真(代表的、特徴的なもの絞って下さい)
なお、メールでのご報告の際は、容量制限を超えないように写真は3枚程度に分けて送って下さい。
参加申し込み: 4月8日(火)まで
次の事項をご記入の上、メールかFaxでエントリーをお願いします。
住所、氏名、年令、電話か携帯電話番号、緊急連絡先、
ボランティア保険に加入希望の方はその旨、
調査日、調査コース
メール:
携帯電話などでは、右のQRcodeから連絡先メールアドレスが読み込めます。
Fax:0493-23-3472
ダウンロード: 分布調査シートと記載例
こちらから→ 分布調査シートと記載例のPDFファイル
こちらから→ 分布調査シートExcel形式(記入可)を含む一式zipファイル
調査報告の宛先:
メールの場合:
郵送の場合:〒101-0048 東京都千代田区神田司町2-10パークサイドセブン2階
公社)東京都山岳連盟 自然保護委員会
Tel:03-3526-2550 (月曜日から金曜日の13時から17時)
◎1年間有効のボランティア保険に加入をご希望の方、300円の保険料は各自ご負担いただきます。お支払い方法は別途ご連絡します。
なお、ボランティア保険証のお渡しは後刻となりますが、4月11日から翌3月31日まで有効です。万が一事故等起こりましたら上記申込先にご連絡下さい。
◎なお、8日までのエントリーに間に合わない方も、自由に日時とコースを選び、安全に十分留意された上で調査・ご報告いただきますようよろしくお願いいたします。また、参加される方はご自分で山岳保険などへご加入されることを推奨いたします。